中国の現地法人設立や会計、税務、労務、ビザ、許認可取得、香港中間法人、中国国内の組織再編、中国評価制度構築など

会社設立、税務、労務、ビザ取得、ビジネスマッチングまで

ガルベラの中国ビジネスサポート

会計・税務・労務の専門家が貴社の中国ビジネスをフルサポートします!

営業時間 10:00~17:00(土日祝を除く)
現地拠点 上海/北京/深圳/香港
サポート地域 中国全土

お問い合わせはメールフォーム
からの受付のみとなります。

日本と中国間の貿易

日本と中国間の貿易

年々、中国市場に参入する、あるいは参入を検討する企業が増えてまいりました。

中国で貿易を円滑に進めるためには、中国貿易についての幅広い知識やその道に精通している専門家が必要です。

弊社は、現地のバイヤーや工場へのアテンド、OEM商品の品質管理、海外取引で必要な書類の作成から取引先との連絡作業まで、貿易実務にまつわる煩雑な業務を日本側と中国側でそれぞれ貿易のプロがサポートいたします。

コストを下げるためのアドバイスや情報提供も行っています。

中国貿易を成功させるためのポイント

  1. 貿易戦略をしっかり立てること
  2. 貿易を始める前に中国の市場調査を行うこと
  3. 信頼できる提携先や専門家を見つけること
  4. 現地法人や提携先に任せきりにしないこと
  5. 貿易後も定期的なPR活動を行うこと
中国貿易の動機はなんですか?

  • 日本の国内市場は飽和状態だから
  • 日本国内は競合メーカーに抑えられているから
  • 優れた製品や会社の製品を中国に広めたいから
  • 自社ブランドで中国で勝負したいから

貴社が抱えている貿易問題はなんですか?

  • 海外と一切取引を行った経験がない
  • 中国の市場について全く知識がない
  • どこの会社に依頼すれば良いのか迷っている
  • 製品には自信があるが、貿易方法がわからない
  • 十分な資金がない

中国貿易の注意点

中国貿易の目的と戦略を明確化し、中国貿易のポイントや注意点などを理解しましょう。

貿易を始める前のセルフチェックと注意点

中国貿易を成功に導くためには、信頼できる提携先や安心して現場を任せられる方と一緒に貿易業務を進めることです。

  1. 貿易の目的はなんですか?
  2. 貿易ビジョンは明確化されていますか?
  3. 事業活動の継続的な見直しなど、国内で十分な努力はしましたか?
  4. 自社の業務の流れや中国に輸出する製品についてしっかり理解していますか?
  5. 中国貿易を成功させるための資金は、十分確保できますか?
  6. 中国貿易の目的に照らして、国内の人材や売上の規模は十分ですか?
  7. 貿易業務を安心して任せられる人はいますか?
  8. 中国の市場調査は行っていますか?
  9. 貿易の基本は押さえていますか?
  10. 貿易の流れやスケジュールを十分認識し、計画的に進めていますか?

中国貿易が成功するために

中国市場は日に日に変化しており、トレンドを逃さないためにもメーカーは中国市場を分析し、中国の販売側へ積極的に提案を行うことが大切です。

また、中国市場において、貿易会社やバイヤーの存在は非常に重要なポジションを占めているため、日本側と中国側の信頼関係が構築できると、中国側から有益な情報の獲得や自社商品の販路拡大に繋がっていくものと考えられます。

貿易観のミスマッチ

中国の販売側の力加減によって、売上が左右されるといっても過言ではありません。

また、メーカーと中国の販売側の間にニーズが合わなければ、中国貿易は上手くいきません。

他の類似商品との差別化が難しいと判断した場合や中国の消費者のニーズに合致しないと判断した場合は、商談が破談するケースが高くなっています。

差別化を試みましょう

販売側は、個性のある商品を欲しています。
現在の中国市場には、様々な日本商品が溢れているため、商品によっては飽和状態に陥っている状況です。
商品内容や販売価格など、他商品との差別化を明確に打ち出すことが必要です。

日本酒や焼酎などの伝統的な酒類は避けられる

中国には、日本食をはじめとする様々な国の食文化がありますが、日本の酒類はまだ中国では受け付けられていません。

そのため、日本の酒類を貿易するのであれば、飲食店を中心に販売営業しましょう。
食事と一緒にお酒を嗜むという考えで進行することが賢明なのかもしれません。

中国には多数の日本料理店がありますが、その大半は富裕層の方が利用するような高級日本料理店です。
日本料理店の利用者は日本の料理や酒類を求めて足を運んでいるため、必然的に口にしてもらえる機会も多くなります。

日本の酒類を貿易するのであれば、まずは日本料理店においての販売に注力し、自社商品の知名度を向上させることが優先と考えられます。

健康に良いものが注目されている

最近の中国では、PM指数の高い日におけるマスク着用率の増加、定期的なジム通い、サプリメントや健康食品の摂取など、健康に対する意識が高まっています。

日本でも酵素、青汁、塩麹、胡麻、アーモンド、酢など健康に良いものがメディアで取り上げられると一気に売上が向上しますが、中国でも同じです。

小売店では健康食品がディスプレイされたコーナーが設けられており、まさしく現在のトレンドを象徴していると言えます。

多数の商品の群の中に埋もれてしまわないように中国のトレンドに注目し、他社商品との違いを明確に打ち出しましょう。

定期的なPRが必要です

CMや広告などで商品の販売促進を目的とするPRを行いましょう。
PRを行うことで商品の販売量の維持・拡大を図ることが予測できます。
PRを行うためには、メーカーから中国の販売側へ費用を定期的に提供する必要があります。

スピード力を持った対応力

日本はレスポンスが遅いという意見を耳にします。

中国は商談のスピードが早いため、日本側の決裁を待つ間に他社に先を越されてしまうケースが見受けられます。

  1. 自社商品が中国でどのように販売されているのかを定期的に確認しましょう。
  2. トレンドや競合他社の動向を調査しましょう。
  3. 常に先を見据えた対策を検討しましょう。

中国側は担当者が「権限と責任」を持って商談に臨んでいるため、その場で何も決められない商談では意味がありません。

中国進出の前に要チェック

中国のビジネスネタ特集はこちら

中国貿易の流れ

商品・取引先の選定

輸入

どのようなものを輸入するのか、現在の国内の消費動向や自社の生産計画を基に、購入商品を決定します。

輸入する商品が決定したら、候補先となる調達先をいくつか探します。

また、輸入する商品が国内の各種法令の対象となるのか、関税がいくらかかるのかなども事前にチェックすることが必要です。

輸出

自社で海外市場でも通用する強みのある商品は何かを考えましょう。
取扱い商品を決めた後、海外向けにPRし、売り込み先を探します。

決定した取扱い商品が、相手国側で許可・申請の対象品目か、あるいは法定検査が必要かなども忘れずに確認しましょう。

取引先を選定する際に信用をどう判断するかも重要な要素となります。

契約交渉・契約締結

取引交渉

商品価格、決済通貨、決済方法、品質・数量、輸送方法、引渡時期、梱包条件、検査方法、検査時期、アフターサービス、PLの扱い、トラブルが起きた際の対応など、売買の諸条件を取り決めます。

国内取引とは異なり、長い距離の輸送が必要なため、輸送途中に商品の紛失、トラブル時の責任分担、商品の引渡し場所、保険などの貿易取引条件についても取り決めましょう。

契約締結

契約書を作成します。
国際契約は英文契約書が一般的です。

輸送手段の確保・保険付与・保税地域への搬入

通関業者を通じて、船腹予約などの輸送手段を確保します。
また、
事故に備えた保険付与を行います。

準備が整いましたら、通関のための保税地域へ貨物を搬入します。

通関手続き・商品の積み込み・輸送

契約によって変わってきますが、通常は輸出側で輸出通関、積込の手続きを行います。
通関申請はオンライン化が進んでいます。

代金決済・商品の引き取り

代金を支払い、貨物を引き取ります。
ただし決済のタイミングは契約条件によって異なります。

中国貿易Q&A

中国で貿易を行うためには、貿易権という資格がなければいけません。
貿易権がなければ、国際貿易を行えないという規定があります。

中国と貿易を行うためにはどうすれば良いですか?

円滑に進めることができる専門家やスタッフ、知識が必要です。

中国ビジネスを円滑に進めるためには、長年のビジネススキルと貿易業務に精通する関係性が重要です。
そのため、
まずは貿易に関する専門的な知識や資格を持ち、手続きや会計の知識がある専門家や通関書類などを作成できる通関士などの雇用が必要です。

その後、貿易権のライセンスを取得します。
自社名義で通関を行う際は色々な手間がかかり、
貿易権を取得できても、現地のスタッフに恵まれなければ、トラブルが生じることも予想されます。

中国貿易でよくあるケースは、貿易会社に外注して行うことが多いです。

貿易会社(代理店)とは何ですか?

貿易会社とは貿易権を持ち、自社名義で輸入できる会社です。

メリット

  1. 安心感がある
  2. 利便性に優れている

デメリット

  1. コストがかかる
  2. 輸入商品により、成分を記載しなければならないので、外部に漏れてしまう可能性がある

中国に輸入が認められている製品についての規制は、年々厳しさを増しており、日本から輸出する際に輸入業者が輸入可能と判断しても、通関手続きなどに時間を要し、通関で認められないというケースもあります。
初めて商品を輸出する際はHSコードと輸入業者の輸入実績を確認し、万全な状態で輸出を進めましょう。

自社に適した貿易の仕方を教えてください。

中国ビジネス・貿易コンサルタントが無料でご相談にのります。

貴社の貿易のパターンはどれですか?

  • 既に取引するお客様が決まっているので商品を運んでもらいたい
  • 売りたい商品は決まっているが、取引先が定まっていない
  • 日本側で商品を売りたい
  • 中国で会社を設立し、自社の貿易権を取得して貿易を行いたい
  • 貿易会社を利用したい

貴社に合った貿易方法をご提案いたします。

越境ECとは何ですか?

越境ECとは、国をまたいでの電子商取引のことを言います。

越境ECは、増加する違法並行輸入を取り締まるためにできました。
現在は
多くの越境ECサイトが立ち上がり、中国にいながら高品質の海外商品が購入できるため、人気が急上昇しています。

輸入の際は、通常の輸入の場合に発生する増値税(日本の輸入消費税)や関税が発生せず、代わりに「行郵税」という税金が発生します。
税額が50元以下の場合は、非課税になるため、多くの日用品や食品などについては税金がかからずに購入することができます。

※日本企業が越境ECに参加するためには、越境ECの専門のサイトに出店するか、既に出店している代理店に商品を販売する方法があります。

越境ECの3つの課題

  1. 言語・顧客対応
    まず、必須の言語は英語です。
    しかし英語を使用していない国も存在するため、商品の紹介やクレーム対応の際はそれぞれの国の言語での対応が必要となります。

     
  2. 決算・為替
    越境ECの取引では、ほとんどがオンライン決算になります。
    各国で流通している主要のクレジットカードを利用できるのか、サポート体制はどのようになっているのかなどの問題が生じてきます。
    また、オンライン決算した後の為替変動のリスクは顧客が負うのか、店舗側が負うのかという問題も発生してきます。

     
  3. 配送・関税
    各国で配送方法や手続きが異なります
    地域によっては、商品が届くまでに1ヶ月以上かかる場合も予想されます。
    また、購入時に支払う金額は
    商品代金+消費税+送料+関税額となります。
    商品代以外の税なども含めて、サイト内に明記する必要があります。

越境ECサイトは、中国側にサーバーが置かれていないので、国内販売に該当しません。
また、越境ECで取引された商品は個人が海外から個人的に購入する流れのため、正式な輸入商品ではありません。

化粧品や健康食品を販売したい場合は、どうすれば良いですか?

許認可(CFDA認可)が必要です。

中国国内に流通するためには、必要な国家食品薬品監督管理総局の許認可の範囲外の商品になります。
この制度をうまく利用したものが越境ECによる中国国内での販売となります。
現在、多くの代行業者が乱立し始めています。

越境ECの特徴は、通常の貿易では輸出が難しい商品や許認可が必要な化粧品や健康食品が販売できることです。
とあるケースでは、テスト販売という目的も兼ねてECモールに出展し、その間に中国における販売許可を取得する日系企業もあります。

日本製品を販売したい場合は、どうすれば良いですか?

越境ECサイトを利用します。

既に中国でブランドが確立していて、資金も潤沢にある企業であれば、中国人を雇用し、自社の中国語ホームページで販売することができます。

しかし、まだブランドが確立できていない場合や低コストで中国市場に参入しようお考えの企業様、中国一のIT企業であるアリババグループが展開する「天猫国際」のようなECモールを利用しています。

越境ECで取引する際に、まず最初に立ちはだかるのが言葉の壁です。
日本語だけでは、中国人の消費者にECサイトを見つけてもらうことができませんし、取引きすることも難しいです。

中国では商品購入時に問合せを通じて、中国語でのリアルタイムなメッセージのやりとりをチャットなどで交わすため、中国語の知識が必要です。

インコタームズとは何ですか?

インコタームズとは、運賃・保険料・リスク負担などの条件をICCが制定した貿易取引条件と国際的な貿易ルールのことです。

貿易は取引先により、法律・制度・商慣習などが異なるため、ICCにおいての共通の了解事項や合意事項などをインコタームズとして取りまとめました。

商品の引き渡しの場所やコストなどの条件は、インコタームズで定まっていますが、法律ではないので強制力はありません。

インコタームズは、前回の改訂から10年ぶりの改訂となりました。
2010規則は輸送実務の変化、無関税の自由貿易国の拡大など、時代の変化に合わせた構成や変更がなされています。

毎月各種セミナー開催

ガルベラセミナー

中国ビジネスのセミナーはこちら

中国進出の前に要チェック

中国のビジネスネタ特集はこちら

中国ビジネスサポートへのお問い合わせはこちら

中国ビジネスサポートにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せは、メールにてお待ちしております。

ご注意
  • 無料相談は、ご来社いただく形でお願いします。
  • まずはご希望の面談日時をご予約ください。
  • 個人の方からの就労ビザに関するご相談はお受けしておりません。
  • 料金が発生する場合は、事前にご案内を差し上げます。

新着情報

ガルベラ総合サイト・セミナー掲載サイトを含む更新履歴

2024年10月04日

中国ビジネスサポートへの
無料相談

初回のご相談は無料です。

雇用調整助成金特集

緊急対応期間に従業員を休業させた企業が受給できる雇用調整助成金と緊急雇用安定助成金についての情報を掲載しています。

雇用調整助成金特集はこちら

深圳 最先端視察ツアー

中国最も革新的かつ創造的なファーウェイ、テンセント、平安保険集団、DJI大疆、ハンズ・レーザーなどのマネジメント層との交流を通じて、貴社ビジネスチャンスの創出をお手伝い!

オススメセミナー

中国語圏の異文化認識
セミナー

中国語圏の訪日旅行者が年々増加している近年において、観光客の対応は重要となります。
日中異文化の認識を深め、顧客獲得を目指してみては如何でしょうか?

海外赴任規程&海外リスクマネジメント対策セミナー

海外赴任者の給与計算は国内での給与計算とは違います。
海外赴任者の為にも海外赴任規程を定め、準備をしましょう。

海外赴任規程&海外リスクマネジメント対策セミナーはこちら

ガルベラセミナー

経営者が知って得する!
税務・労務・法務・海外進出の情報を毎月お伝えします。

ガルベラセミナーはこちら

ガルベラ国際労務税務

国際労務.com

海外駐在員の労務と外国人雇用やビザなどの情報をご提供

国際労務.comはこちら

国際税務ドットコム

海外現地法人との金銭取引に係る国際税務や、海外赴任者の所得税、タックスヘイブン対策税制などを解決します。

国際税務ドットコムは
こちら

海外赴任.com

実績年間50件以上!
海外赴任規程の作成、給与、税金、社会保険のご相談

海外赴任.comはこちら

事業協同組合/監理団体コンサルティング

事業協同組合を設立すると様々なメリットが!
事業協同組合の設立をサポートします

事業協同組合/監理団体コンサルティングはこちら

ガルベラ福岡の海外進出支援

ガルベラ福岡事務所では、貴社の海外進出をワンストップでサポート。

ガルベラ福岡の海外進出支援はこちら

海外進出支援

香港進出サポート

香港法人設立、会計、税務、労務を総合的にサポート安心報酬プランで年間維持経費を安く抑えることができます。

台湾進出サポート

台湾法人設立、会計、税務、労務を総合的にサポート安心報酬プランで年間維持経費を安く抑えることができます。

タイ進出サポート

タイ法人設立、会計、税務、労務を総合的にサポート安心報酬プランで年間維持経費を安く抑えることができます。

ベトナム進出.com

現地視察、市場調査、現地法人設立、銀行口座開設、会計税務などをホーチミン・ハノイの双方の拠点でサポート。

ガルベラ・USA

ガルベラ・USA

アメリカでの法人設立、会計、税務、労務をサポート。日本国内にいながらアメリカの税務申告も可能です。

シンガポール進出サポート

シンガポールでの会社設立、会計、税務、労務のサポート

ガルベラ・パートナーズグループ採用・求人サイト

国際規格の認証